子供が性同一性障害かもしれない?カミングアウトされた親はどうするべきか?

子供が性同一性障害かもしれない、性同一性障害とカミングアウトされた。
そのとき、その親はどうするべきであろうか。

僕はカミングアウトした子供側であり、その立場としては、私の親が私にしてくれたことで救われました。
ここに書くことが正解ではありませんが、参考いただき子供にとって適している接し方をしてあげてください。
自分の子供がどういう子か一番知っているのは親であるあなたです。

鈴木優希の場合のカミングアウト

僕の家族は賑やかで、おじいちゃんおばあちゃん、お父さんお母さん、お姉ちゃん、弟がいて、自分を含む7人の家族でした。
家族の交流もちゃんとあり、笑い声の絶えないごくごく普通の家でした。

私はそれこそ幼稚園のころの好きな人が女の先生で、そのころからレズビアンであったのかもしれません。

それは一時的なものでなく小学生、中学生、高校生と気持ちは変わらなく、歳を取ることに心も男であると気づきました。
10代の頃から性別違和を感じておりましたが、すぐにカミングアウトするのは怖く、その頃は周りに合わせる様にギャルっぽく自分を偽ってしまっておりました。

そんな私が親にカミングアウトしたのは23歳の頃でした。

カミングアウトした時の私が救われた親の行動

10代の頃にギャルっぽく、女っぽく振る舞っていたこともあって親は特に驚いていたことを覚えています。
「なぜ?あの時は女の子だったよ?なんで?」って

でも何日か経った後に母親から一つの話を聞きました。

”あなたが高校生の時にセクシャリティについて色々と調べたことがある。その時にFTM(女性から男性)の虎井まさ衛さんの書籍読んで、「あの時、もしかしたらそうなのかな?」って思ったことがあった。”と

そして
「その事実から目を逸らしてしまった。向き合ってあげれなくてごめん。1人でずっと悩んでたんだね。」と
そう言ってもらえました。

そこからは、私のことに向き合い、理解をしてくれています。
私もカミングアウト前から気付いてくれて、そして向き合ってくれる母の優しさに心が救われました。

やはり、大切な家族が理解をしてくれることが何よりの行動でした。

もう直ぐ100歳のおばあちゃんは女の時の「英理子」ではく、男としての「優希」と呼んでくれて、恋愛相談も聞いてくれるくらい仲が良いです。

カミングアウトしてこない子供にどうするべきか

性同一性障害かもしれない、というまだカミングアウトされていない状況の方というのは多いと思います。
先ほど書いた様に、僕の母親も高校生の頃に気づいた様ですが、僕がカミングアウトしたのは23歳になってからでした。
でも気づいていた頃に母親から話をしてほしかったか、と言われるとそうとは思いません。
そのころに母親から話をされていたら、反発をして受け入れてもらおうと思わなかったと思います。
また、親を傷つけてしまっていたかもしれません。

なので、子供が何かに悩んでいる様子であれば、親として子供の悩みを広く聞いてあげるだけでいいと思います。
打ち明けたいと思っている子であれば向こうから話をしてくれると思います。

でも親の気持ちはとてもわかります

「理解してくれることが救われる」と言うと、子供のことを全て理解しろと都合がいい様に聞こえるかもしれません。
しかし、歳を重ねた今の僕だから親の気持ちもわかる様になりました。

FTMをカミングアウトされても、手術をして身体を変えて、戸籍上の性別変更をしようが、女の子と結婚しようが何をしようが、「娘」である事実はそう簡単に変えられないということ。
ずっと娘として育ててきたのですからそれは当然だと思います。

なので私は今を否定せず、変わらず家族という存在でいてくれるだけで、感謝しています。

なので親御様も無理をしないでください。
娘や息子がLGBTと、そんな告白をもし受けて悩んでいる親御さんがいるならば、そんなに急に変わらなくて良いです。
急いで今すぐこの子のことを認めなきゃ、理解しなきゃなんて考え過ぎてしまうと親御様の心が壊れてしまいます。

すぐに解決なんて急がないで、まずは「普通の家族」という味方として接して、そばにいてあげることが大切です。

子供というのは恋愛、運動、勉強など様々なことで沢山悩みます。
LBGTだからといって過敏になりすぎるのではなく、思春期の一つの悩みとして、一緒に悩み生きていってあげてください。

鈴木優希

幼少の性同一性障害に気づく。中学、高校、美容師、キャバクラと女性として過ごすが、20代の時に20代の時に性転換をし男性へ。
スナックでの勤務を経てを経てオナベバーVenus開業。
Venusを経営しつつ、現在、社会福祉団体などでの講演、「LGBT理解の為の講演活動」、「オンラインセミナー活動」、「オナベバーなど開業支援事業」を展開しています。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP